出典:Xserver(エックスサーバー)

解約時のワードプレス削除方法と、ドメイン設定の削除方法も図解するよー!
「Xserver(エックスサーバー)の解約方法は?」「退会方法も知りたい」というかたへ。
エックスサーバーを使っている私が、エックスサーバーの解約・退会方法を、初心者向けに図解しました。解約時のドメイン設定の削除方法も図解します。
※当サイトは、エックスサーバーを使っています。図解用の契約を解約しました。
・SEOライター / エディター、オウンドメディアコンサルタント
・ウェブの初級資格を保有、PCインストラクター経験が少しあり
・ブログに本気で取り組む、A8アフィリエイトBASE(2020年)で1年間学んだ
・賢威8 WordPress版を選び、挫折しないでブログを完成! 収益も上がっている
Xserver(エックスサーバー)の解約方法
出典:Xserver(エックスサーバー)公式サイト

Xserver(エックスサーバー)の解約は簡単! 解約後も契約期間内は使えるよー。
Xserver(エックスサーバー)の解約方法を図解します。解約は、解約申請をエックスサーバーのアカウントから送信します。
出典:Xserver(エックスサーバー)
Xserver(エックスサーバー)アカウントにログインします。
出典:Xserver(エックスサーバー)
「サーバー管理」の「契約情報」をクリックします。
出典:Xserver(エックスサーバー)
契約情報のページが表示されます。下に解約の項目があります。
出典:Xserver(エックスサーバー)
「解約する」をクリックします。
出典:Xserver(エックスサーバー)
「解約申請を進める」ボタンをクリックします。
出典:Xserver(エックスサーバー)
解約前のアンケートが表示されます。アンケートに回答します。
出典:Xserver(エックスサーバー)
アンケートの1番下に「解約を確定する」ボタンがあるので、クリックします。
出典:Xserver(エックスサーバー)
「解約申請を受け付けました」と表示されます。
出典:Xserver(エックスサーバー)
契約の表示が「解約」になりました。解約の手続きが完了。解約しても、利用期限日までは、サーバーを使えますよ。
解約時のワードプレスの削除は必須ではない
WordPressの削除作業は必須ではございません。サーバーの期限後、運用サイトは表示されなくなります。
ただ、サーバーが凍結されますと、サーバーパネルにログインのうえ操作いただけませんので、あらかじめご留意ください。引用元: エックスサーバー カスタマーサポート メール回答
「解約時のワードプレスの削除は、必須ではない」とのこと。ワードプレスの削除が必要かどうかを、Xserver(エックスサーバー)へ問い合わせをし、確認しました。
「解約前に、ワードプレスを削除したい」というかたのために、ワードプレスの削除方法を図解します。
ワードプレスの削除方法
出典:Xserver(エックスサーバー)
Xserver(エックスサーバー)のサーバーパネルにログインします。
出典:Xserver(エックスサーバー)
「WordPress」の「WordPress簡単インストール」をクリックします。
出典:Xserver(エックスサーバー)
ワードプレスを削除する、対象のドメイン(url)を選びます。ドメイン名右の「選択する」をクリックします。
出典:Xserver(エックスサーバー)
「インストール済みWordPress一覧」が表示されます。サイトurlを確認し、「削除」ボタンをクリックします。
出典:Xserver(エックスサーバー)
「以下のWordPressをアンインストールしますか?」と表示されます。
出典:Xserver(エックスサーバー)
下の「アンインストールする」ボタンをクリックします。
出典:Xserver(エックスサーバー)
WordPressのアンインストール(削除)が完了です。
解約時のドメイン設定の削除方法
出典:Xserver(エックスサーバー)
解約時には、ドメイン設定を削除します。ドメイン設定の削除により、サーバーを再び契約したときに、同じドメインを使えます。
Xserver(エックスサーバー)のサーバーパネルにログインし、「ドメイン」の「ドメイン設定」をクリックします。
出典:Xserver(エックスサーバー)
ドメイン設定の一覧が表示されます。ドメイン名右の「削除」ボタンをクリックします。
出典:Xserver(エックスサーバー)
「ドメインを削除してもよろしいですか?」と表示されるので、「削除する」ボタンをクリックします。
出典:Xserver(エックスサーバー)
ドメイン設定の削除が完了です。
中途解約時の返金はない
解約に料金はかかりますか?
いいえ。解約料金等、別途のご請求は発生いたしません。
※既にお支払い済みのご利用料金の返金はいたしかねます。引用元: エックスサーバー公式サイト サポート「よくある質問 解約」

中途解約はできるけれど、返金はないので注意!
Xserver(エックスサーバー)は、契約途中の解約もできます。解約料金はかかりませんが、中途解約でも、支払済の料金の返金はなし。
3ヶ月間から契約でき、契約期間の変更もできるので、期間を選んで契約するとよいですね!
Xserver(エックスサーバー)の退会方法
出典:Xserver(エックスサーバー)

サーバーの解約後に、退会を申請できるよ!
Xserver(エックスサーバー)アカウントの退会方法を図解します。サーバー解約後に、退会を申請できます。退会の前に、下記が必須でした。
エックスサーバーのアカウントにログインし、右上の契約者名をクリック、「登録情報確認・編集」をクリックします。
- サーバーの解約
- カード自動更新設定の削除
- 契約中のドメインの解約
ドメインを引き続き使う場合は、退会とドメインの解約をせずに、アカウントを利用します。プラン特典・キャンペーンで取得した「永久無料ドメイン」は、サーバー解約後も引き続き使えます。※解約後は、有効期間までは無料、更新時より有料になりますよ。
出典:Xserver(エックスサーバー)
カード自動更新を設定している場合には、設定を削除します。上の「カード自動更新設定」タブをクリックします。
出典:Xserver(エックスサーバー)
登録中のカード情報を削除します。「削除する」ボタンをクリックします。
出典:Xserver(エックスサーバー)
カード情報が表示されます。「削除する」ボタンをクリックします。
出典:Xserver(エックスサーバー)
カード情報の削除が完了です。
出典:Xserver(エックスサーバー)
契約中のサービス(ドメイン)も解約します。アカウントの退会には、全サービスの解約が必須です。「登録情報確認・編集」タブをクリックします。
出典:Xserver(エックスサーバー)
下の「退会」の「退会する」ボタンをクリックします。
出典:Xserver(エックスサーバー)
「退会申請の前に」の「こちら」をクリックします。
出典:Xserver(エックスサーバー)
全サービスの解約後に、退会を申請できるので、契約中のドメインを解約します。「解約申請」ボタンをクリックします。
出典:Xserver(エックスサーバー)
「解約申請をする」ボタンをクリックします。
出典:Xserver(エックスサーバー)
エックスドメインの解約が完了です。
出典:Xserver(エックスサーバー)
最後に、退会申請を送信します。再び、「登録情報確認・編集」タブをクリックします。
出典:Xserver(エックスサーバー)
下の「退会」の「退会する」ボタンをクリックします。
出典:Xserver(エックスサーバー)
「退会申請をする」ボタンをクリックします。
出典:Xserver(エックスサーバー)
Xserver(エックスサーバー)アカウントの退会が完了しました。
まとめ
出典:Xserver(エックスサーバー)公式サイト

解約後も、契約の期間内は使えるよー!
Xserver(エックスサーバー)の解約・退会方法を図解しました。契約途中の解約もできますが、支払済の返金はないので、契約期間を選びましょう。サーバー契約後に、契約期間の変更もできますよ!
あわせて読みたい記事
エックスサーバー(Xserver)にしてよかった! エックスサーバーがおすすめの理由です。
「Xserver(エックスサーバー)の評判は、ぶっちゃけどう?」「WordPress(ワードプレス)に最適なサーバーは?」というかたへ。エックスサーバーがWordPressに最適な理由をご紹介!
1番簡単なWordPressの始め方! エックスサーバーのクイックスタートを図解しました。
「WordPress(ワードプレス)でブログを始めるには?」「1番簡単な始め方は?」というかたへ。ブログを運営する私が、初心者も約20分で開設できる、1番簡単なブログの始め方を完全図解!